日本農業の再生の道は反グローバリズム
- 2020/05/13
- 17:09
日本の農業が衰退している根本原因はグローバリズム推進による、輸出入の自由化にある。日本の農地は豊かです。日本国民の胃袋を健康に満たす食料は生産できます。輸入する必要はありません。江戸時代の鎖国の中で、十分に食料の生産はできていました。ましてや、輸出する必要もありません。政府は農産物の輸出を奨励していますが、自国の食糧自給率が40%しかないのに、輸出を奨励をしますか。日本の林業が立ち行かなくなったのは...
腐らない米
- 2020/05/12
- 16:43
米をコップに半分ぐらいの白米を入れ水で浸します。これを常温で置いておくと、腐って悪臭を放つ米と、醗酵し香ばしいにおいを放つ米とに分かれるという実験を本で読んだ記憶があります。腐る米は肥料や、農薬を使って育てた米だそうです。そこで、私の育てた米はどうなるだろうと思って、平成19年産米で実験してみました。結果はどうだったでしょうか。そのことを忘れていましたが、私は7か月程経ってハット気づいて、どうなって...
種まきをしました。
- 2020/05/11
- 14:50

今日(5/11)今年度のコメ作りのスタート、種まきをしました。4反分、60箱の種まきです。田植えは6月10日前後になる予定です。稲刈りは10月初旬になる予定です。5か月の長い仕事になります。去年大分県は不作でした。その中でも、国東地方は最低の出来でした。私の田は平年並みで被害は受けませんでした。肥料は10年以上入れておりません。農薬も使っていません。光合成細菌を流し込んでいます。田植機のギヤを入れ替え...
庭の海老根蘭が満開です。
- 2020/05/10
- 17:09

毎年庭の海老根蘭が咲きます。この海老根蘭は父が近所の野山から集めて庭に植えたものです。自然の海老根蘭です。園芸種ではありません。40年以上経ちますが、年々増えているような気がします。ほとんど手を加えておりません。自然のままです。落ち葉が肥料になっているようです。海老根蘭の群生地になるのではないかと楽しみにしております。それにしても、自然の力はすごいですね。自然の力を信じて野菜栽培に取り組みたいもの...
野菜栽培に農薬と肥料は必要なのか
- 2020/05/09
- 16:23
多くの農家が化学合成農薬と化学肥料がないと野菜は育たないと思っている。なぜ、農家は思いこまされているのか。過去も現在も化学合成農薬と化学肥料を使わないで野菜を栽培している人がいたし、現在もたくさんの人が実践している。化学肥料、化学合成農薬がなくても、素晴らしい野菜が栽培できることが、はっきりしている。疑いの余地のないことです。しかも、栄養価が高く、おいしく、健康にもよいことが証明されている。なのに...
ナスが育っています
- 2020/05/08
- 13:09

ナスがだいぶ大きくなりました。6月下旬から収穫できそうです。ナスは肥料食いとよく言われますが、光合成細菌だけで大きく育ちます。高さが2メートルぐらいになります。去年は3本ぐらい病気になって枯れるかと思いましたが復活し大きく育ちました。来年は連作をしようかなと思っております。...
除草剤でなくて草刈り
- 2020/05/07
- 14:30

除草剤を使いません。草刈りをします。除草剤を使えば楽に草の処理ができます。除草剤を使ったら楽ですが、化学物質を入れることは、土が汚染します。除草剤を使わないと、生えてくる植物の種類が変わってきます。例えば、タンポポですが、西洋タンポポが消えて、日本タンポポが生えてきます。土が本来の日本の昔の土に返っていくのでしょう。...
コロナ騒動と食料危機
- 2020/05/06
- 05:32
今問題になってるコロナ騒動の裏で食糧危機が来るのではないかと噂されいます。食料危機が来る原因は次の理由によるものです。1、アフリカで異常発生した砂漠飛びバッタが数を増やしながら東へ移動し、インド、パキスタンあたりまで来ており、中国に到達するのは時間の問題だと言われております。また、中国ではヨトウムシが大量発生して作物を食い荒らしているという事です。この害虫による農作物の不作がアフリカの国々で発生し...
タンポポが育っています。
- 2020/05/05
- 10:07

畑に毎年、日本タンポポが咲きます。一切除草剤を使いませんので日本本来の植物tが生えてきます。以前書いたツボ草も同じです。日本中で除草剤を使わないと日本本来の植物が生えてくるのではないかと思います。土に化学物質を入れない事が大切ではないでしょうか。土の中に住む微生物を大切に育てることが、土が生き返る事になるのではないかと思い、野菜の栽培をしております。...
5月5日の日の出に思う。
- 2020/05/05
- 06:13

大分県国東半島の5月5日の日の出です。子供の日にふさわしい日の出です。私は毎日庭から日の出を拝んでおります。日の出の柔らかい光を浴びると元気が出ます。今日も農作業をします。予報によると熱くなりそうなので早めに農作業に取り掛かります。5月の光を浴びて野菜たちも元気に育っています。野菜に負けじと草たちも元気です。草たちの勢いのほうが勝ります。野菜が負けないように、作業に支障が出ないように草刈りをします...